かいりのエンジニア技術メモ

エンジニアとして、勉強したことをアウトプットするためのブログです。

ターミナルで使うコマンドメモ

ターミナルで使うコマンド

パッケージダウンロード系

npm

npm install express

npm・・・Node Package Managerの略
Node.jsのパッケージを管理するためのツール。

npmのバージョン確認。これで動作確認もできる。

$ npm --version

npmのパッケージインストール

$ npm install パッケージ名

npmでインストールしたパッケージ確認

$ npm list -g

-gとつけることで、使用しているPC内の全てのパッケージを表示する。 -gをつけない場合は、現在操作中のディレクトリ内のものを表示する。

参考サイト

便利なパッケージ管理ツール!npmとは【初心者向け】 | TechAcademyマガジン

ファイル操作

ファイル名変更

$ ren [前ファイル名] [後ファイル名]

前ファイル名が後ファイル名になる

ファイル移動

$ move [ファイル名] [ディレクトリパス]

ファイル削除

$rd [ファイル名]

良く使うオプションは、以下。
/s・・・ファイルやサブディレクトリも含めて削除する /q・・・/sで削除する際に確認メッセージを表示しない

バッチファイル作成時

コメント

rem コメント これはターミナルに表示される
@rem コメント これはターミナルに表示されない

rem以降はコメントとなる。 ターミナル操作では使わないが、batファイルの作成などの際に使用する。
なお、remコマンドでは、実行中にコメントとして、表示されるが、@remコマンドを使用した場合、実行中に表示されない。

変数の使用

@rem 変数の定義 set [変数名]= [格納する値]で使える
set resultDir=diff

@rem 変数の使用は%で囲む
mkdir %resultDir%

@rem 変数の使用が終わったら、最後に綺麗にする。(これをしないと、環境変数として残ってしまう)
set resultDir=

windows内の日付、時刻の利用

data、timeというデフォルトの変数を使用する。

@rem time変数の中身
echo %time%
⇒11:39:33.84

@rem date変数の中身
echo %date%
⇒2021/06/08

@rem time変数の加工
set time2=%time: =0%
echo %time2:~0,2%%time2:~3,2%%time2:~6,2%
⇒113933

@rem data変数の加工
echo %date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%
⇒20210608

参考 Windowsのバッチファイル中で日付をファイル名に使用する:Tech TIPS(1/2 ページ) - @IT

バッチファイルの実行

以下のように、バッチファイル名、または拡張子なしのバッチファイル名でコマンドをたたくと、実行できる。

$test.bat

$test

はてなブログで使うMarkdown記法

0. Markdownまとめるに至った経緯

こんにちは!かいりです! 今後、技術メモを書いていくにあたり、Markdown記法で書くのが楽だときいたので、その手法で書いていこうとおもいます! ただ、私はMarkdown記法で書くのがはじめてであるため、以下にメモを残し、そのメモを見ながらブログを書いていこうと思います。 あくまで技術メモに使うための、最低限のMarkdown記法のみ記載するため、普段使わないであろう、太字などの記載方法は割愛しようと思います。

まとめ

以下に記載方法をまとめました。各章では、それぞれの詳細を記載していきます。

  • 見出し:「#」(任意の数)をつける
  • 改行:半角スペース2つ
  • 段落:空行入れる
  • コード:「```」でコードを囲む。シンタックスハイライトをつける場合は、文頭を「```+言語名」にする
  • リンク:「[表記名] (URL)」をつける。
  • 画像:「!+[アイコン名] (URL)」をつける。
  • 引用:全文の文頭に「>」をつける。
  • 番号なしリスト:文頭に「-」をつける。半角スペース2つで下の階層作成。
  • 番号ありリスト:文頭に数字+「.」をつける。半角スペース4つで下の階層作成。
  • インラインコード:文頭に「`」をつける。
  • 表:「|」で列を区切り、2行目に「---」を記載。寄せは、寄せる方向に「:」を記載。中央寄せの場合は、左右両方に「:」をつける。

1. Markdown記法とは

HTMLなどのマークアップ言語を簡略化できるようにプログラムされたもの。 Markdown記法を書くことで、HTML文に変換してくれる。 以下の利点があるみたいです。
① 手軽に文章構造を明示できる
② 簡単で、覚えやすい
③ 読み書きに特別なアプリを必要としない
⓸ それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできる

2. 見出し

2.1. 見出しの記載方法

「#+見出し」で見出しを作成できます。(#と見出しの間には半角スペースがあってもなくても大丈夫です) 見出しの大きさは#の数によって決まります。 「#」の数により判別し、html言語の、h1~h5に変換します。

# 見出し1(h1)
## 見出し2(h2)
### 見出し3(h3)
#### 見出し4(h4)
##### 見出し5(h5)

2.2. 見出しの表示

表示は以下のようになります。

見出し1(h1)

見出し2(h2)

見出し3(h3)

見出し4(h4)

見出し5(h5)

3. 改行

3.1. 改行の記載方法

「半角スペース2つ」で改行することができます。 html言語の、
に変換します。

半角スペース2つで[半角スペース][半角スペース]  
改行できる。

3.2. 改行の表示

表示は以下のようになります。

半角スペース2つで
改行できる。

4. 段落

4.1. 段落の記載方法

空行を入れることで、段落を記載することができます。 html言語の、

に変換します。

段落を分ける部分で
[空行]
空行を入れる。

4.2. 段落の表示

表示は以下のようになります。

段落を分ける部分で

空行を入れる。

5. コード

5.1. コードの記載方法

「```」でコードを囲むことで、コードを記載することができます。

```

function helloWorld(){
  return "hello world";
}

```

5.2. コードの表示

表示は以下のようになります。

function helloWorld(){
  return "hello world";
}

6. コード応用編(シンタックスハイライトをつける)

6.1. コードの記載方法

「```」でコードを囲み、文頭に言語名を記載することで、コードをシンタックスハイライトをつけることができます。
以下はjavaの場合

```java

function helloWorld(){
  return "hello world";
}

```

6.2. コードの表示

表示は以下のようになります。

function helloWorld(){
  return "hello world";
}

6.3. よく使いそうな言語メモ

シンタックスハイライトをつけるために、よく使いそうな言語を以下に記載します。 basic c css git go groovy html java javascript jsp mysql php python scala sql swift vim yaml

参考:ソースコードを色付けして表示する(シンタックスハイライト) - はてなブログ ヘルプ

7. リンク

7.1. リンクの記載方法

「[タイトル名]+(リンク)」でリンクを記載することができます。

[はてなブログトップ](http://www.hatena.ne.jp)

7.2. リンクの表示

表示は以下のようになります。

はてなブログトップ

8. リンク応用編

8.1. リンクの記載方法

「[タイトル名]+[変数名]」でリンクを記載しておき、
「[変数名]: URL」でURLを定義すれば、リンクになります。

[はてなブログトップ][はてなURL]
[はてなURL]: http://www.hatena.ne.jp

8.2. リンクの表示

表示は以下のようになります。

はてなブログトップ

9. 画像

9.1. 画像の記載方法

「!+[アイコン名]+(URL)」で画像を記載することができます。

![画像](http://www.hatena.ne.jp/images/favicon/blog.png "icon")

9.2. 画像の表示

表示は以下のようになります。

画像

10. 引用

10.1. 引用の記載方法

全ての文章の文頭に「>」をつけることで、引用することができます。

>引用です
>

10.2. 引用の表示

表示は以下のようになります。

引用です

11. 番号なしリスト

11.1. 番号なしリストの記載方法

「-」をつけることで、番号なしリストを記載することができます。
「[半角スペース2つ]+ -」をつけることで、階層が下のリストを作ることができます。

- リスト1
- リスト2
  - リスト2_1半角スペース2つ
    - リスト2_1_1半角スペース4つ

11.2. 番号なしリストの表示

表示は以下のようになります。

  • リスト1
  • スト2
    • スト2_1半角スペース2つ
      • リスト2_1_1半角スペース4つ

12. 番号付きリスト

12.1. 番号付きリストの記載方法

「数字. 」と記載することで、番号付きリストを記載することができます。 ちなみに、数字は何を記載してもちゃんと順番通りの番号付きリストになります。

1. リスト1
1. リスト2
  1. リスト2_1半角スペース2つ
    1. リスト2_1_1半角スペース4つ

12.2. 見出しの表示

表示は以下のようになります。

  1. リスト1
  2. スト2
    1. スト2_1半角スペース4つ
      1. リスト2_1_1半角スペース8つ

13. インラインコード

13.1. インラインコードの記載方法

文頭に「`」と記載することで、インラインコードを記載することができます。

`インラインコード`

13.2. 見出しの表示

表示は以下のようになります。

インラインコード

14. 表

14.1. 表の記載方法

「|」で列を区切り、2行目に「---」を記載することで、1行目をヘッダーとします。 各列の寄せは、寄せる方向に「:」を記載します。中央寄せの場合は、左右両方に「:」をつけます。

|指定なし |左寄せ |中央寄せ |右寄せ|
|---|:---|:---:|---:|
|100|200|300|400|

14.2. 見出しの表示

表示は以下のようになります。

指定なし 左寄せ 中央寄せ 右寄せ
100 200 300 400

15. まとめ

だいたい上記で、私がこれから使いたいものは、書けたかなと思います。 あくまで、メモベースで気軽に書いていきたいと思います。 最後にまとめです。

15.1. 書き方メモ

  • 見出し:「#」(任意の数)をつける
  • 改行:半角スペース2つ
  • 段落:空行入れる
  • コード:「```」でコードを囲む。シンタックスハイライトをつける場合は、文頭を「```+言語名」にする
  • リンク:「[表記名] (URL)」をつける。
  • 画像:「!+[アイコン名] (URL)」をつける。
  • 引用:全文の文頭に「>」をつける。
  • 番号なしリスト:文頭に「-」をつける。半角スペース2つで下の階層作成。
  • 番号ありリスト:文頭に数字+「.」をつける。半角スペース4つで下の階層作成。
  • インラインコード:文頭に「`」をつける。
  • 表:「|」で列を区切り、2行目に「---」を記載。寄せは、寄せる方向に「:」を記載。中央寄せの場合は、左右両方に「:」をつける。

16. 参考サイト

はてなで使えるMarkdown記法 - hero-rinのブログ

【すぐに使えるサンプル付き】Markdown記法一覧を徹底解説! | 侍エンジニアブログ

Qiita Markdown 書き方 まとめ - Qiita